難病申請

⑥はじめての指定難病受給者証更新申請書 書き方 記入例 │変更がある人 裏ver.

2025年1月16日

⑥はじめての指定難病受給者証更新申請書 書き方 記入例 │変更がある人 裏ver.
せんつぶ
せんつぶ

どうも
せんつぶです

前回は⑤の変更あり│表ver.を解説しました。
引き続き、更新申請書 書き方│裏ver.を解説していきます

こんな方におすすめの記事です

  • 受給者証の更新申請がはじめてで書き方に不安がある人
  • 成人スチル病で後期かつ長期の人
  • 現在働いてない方、又は扶養の人
  • 住所・保険証・指定難病名に変更がない人

ブログをお読みになるにあたりご理解ください

こちらの記事は特定医療費(指定難病)支給認定申請書 記入例ですが、お住まいの県によって書式が違う場合がありますので参考としてご覧ください。

静岡県にお住まいの方も政令指定都市(静岡市・浜松市)の方と、それ以外の方(指定都市以外は県管轄の市町村)で書式が違う場合がありますことをご理解の上ごらんください。

せんつぶ
せんつぶ

それでは変更ありの裏バージョンいってみましょう

前回のおさらい

前回(変更あり・表ver.)のおさらいは下記をクリックしてください。

特定医療費(指定難病)支給認定申請書の書き方│ 変更あり 裏面記入例

人により状況が異なる為、その都度用紙を確認しながら進めていきましょう。

それでは特定医療費(指定難病)支給認定申請書について解説していきます。

特定医療費(指定難病)支給認定申請書に必要に応じて記入する箇所は赤枠で囲んでいる箇所です。
下記の画像を見ながら進めてください。

 受診者と同じ医療保険に加入する方を記入してください。
 ※画像下に記入例あるので参考にしてください。

夫の社会保険に妻(本人)・子供が入っている場合、赤枠の欄に夫と子供の氏名・続柄・受給資格を記入します

1月1日現在、記入した世帯員と同じ所在地の場合、青い枠の欄は記入不要です

例えば夫の社会保険に妻(本人)・子供が入っている場合、赤枠の欄に夫と子供の氏名・続柄・受給資格を記入します

1月1日現在、記入した世帯員が違う所在地の場合、青い枠の欄は記入してください

申請者本人が生活保護受給を受けているかどうかです。

 ※せんつぶは生活保護受給は分からないので不明な点はお住まいの保健所へお問合せ下さい。

受診者が下記の収入区分の収入があるかです。18歳未満は保護者の方が収入区分に当てはまるか確認してください。

収入がある場合

収入の区分は

  1. 年金・・・障害・遺族・寡婦
  2. 手当金・・・特別児童扶養・障害・福祉
  3. その他・・・傷害一時金・障害給付金・傷害補償

当てはまるものに〇をし、上記で収入を得ている場合は金額も記入します。

収入がない場合

収入がない場合でも受診者の氏名を記入します。
収入金額欄を必ず 0(ゼロ)円 と記入してください。

以上で 変更がある人が記入する【特定医療費(指定難病)支給認定申請書の書き方 裏ver.が終了しました!

せんつぶ
せんつぶ

お疲れ様でした

もう一度、見返してみて記入漏れがないか再確認してみたり、不明な点はお住まいの保健所窓口にお問い合わせください☝️✨

指定難病の更新手続きの関連記事はコチラをタップしてくださいね👇

-難病申請
-, ,