どうも✨
せんつぶです
難病になり、始めての更新。
申請期限も決められていて期限内に間に合うのか、申請の仕方は合っているのか不安になっていませんか?
難病になってからの
初めての更新で申請書の書き方がよく分からない・・・
今回は
全ての変更がない場合の特定医療費(指定難病)支給認定申請書の書き方を表ver.と裏ver.で分けてご紹介します。
まず最初に、変更がないとは何がでしょうか?
この記事は以下のような人におすすめです!
- 受給者証の更新申請がはじめてで書き方に不安がある人
- 成人スチル病で後期かつ長期の人
- 現在働いてない方、又は扶養の人
- 住所・保険証・指定難病名に変更がない人
画像や記入例を参考にしながら
支給認定書を書き進めることができます。
それではいってみましょう✨
特定医療費(指定難病)支給認定申請書 《記入する書類》
下記は静岡県から届いた変更がない場合の特定医療費(指定難病)支給認定申請書です。
封筒に黄色い申請書と水色の申請書の2枚が入っていました。
黄色の申請書か水色の申請書か、どちらか1枚しか申請できません。
現在持っている受給者証を確認しながら進めていきます。
今回は【変更がない場合の黄色い書式】の記入例をご紹介します。
黄色の申請書に該当する人はこんな人
- 指定難病名
- 健康保険証
- 住所など
全てに変更がない方は黄色の申請書に記入します。
わたしは去年住所変更や保険証を変更したりしましたが、新しい受給者証が届いたので【黄色い申請書=変更なし】で申請しました。
特定医療費(指定難病)支給認定申請書の書き方│ 記入例
それでは特定医療費(指定難病)支給認定申請書について解説していきます。
人により状況が異なる為、その都度用紙を確認しながら進めていきましょう。
特定医療費(指定難病)支給認定申請書に必要に応じて記入する箇所は赤枠で囲んでいる箇所です。
下記の画像を見ながら進めてください。
①受給者証を見て受給者番号を記入しよう
受給者証の【受給者番号】を①に書きます。
②申請日を記入
申請日は窓口に提出する日を記入しました。
③申請者自身の項目を記入
└ ・令和6の1月1日現在の住所所在地を記入します
└ ・マイナンバーは原則記入してください
④受診者が18歳未満の場合は保護者が記入
記入した保護者の氏名が受給者証に記載されます
⑤申請内容の問合せ先や送付先を希望する場合に記入
※申請者自身が問合せ先・送付先の場合は記入不要です
申請者と問合せ先が異なる場合や申請者の住所以外に書類を送付希望の場合に記入。
(すでに別送を受けている場合も記入してください)
⑥負担上限月額の特例に該当する場合
※ご自分の受給者証が特例かどうか(人工呼吸器等装着・高額かつ長期・軽症高額該当)は、お手持ちの受給者証右上・有効期間上部をご覧ください。
特例に該当する場合は⬜にチェック✔️を入れます。
- 人工呼吸器等装着(臨床個人票に記載が必要)
- 高額かつ長期(負担上限月額管理票の写しが必要)
- 軽症高額該当(領収書等の写しが必要)
該当する人は( )に記入されている書類を用意します。
- 人工呼吸器等装着(臨床個人票に記載が必要)
- 高額かつ長期(負担上限月額管理票の写しが必要)
- 軽症高額該当(領収書等の写しが必要)
わたしは『高額かつ長期』なので✔️点をいれ、負担上限月額管理票(緑色の紙)のコピーを用意しました。
⑦特定医療費の支給開始する年月日
※ 令和6年9月30日までに更新申請する場合は記入不要です
黄色い申請書の方は基本的に期限内に提出されるかと思いますのでコチラは記入なしで大丈夫です。
⑧指定難病の研究推進の同意チェック
以上で 変更がない人が記入する【特定医療費(指定難病)支給認定申請書の書き方 表ver.】が終了しました!
お疲れ様でした~😀
次は裏ver.の書き方をご紹介します。
まだ疲れてないよ!って方は一緒に裏ver.をやりましょ~✨