
どうも✨
せんつぶです
前回ははじめての更新申請で『 変更がないver. 』を解説してまいりました。
今回は変更があった方に向けて画像付きで解説していきます😀

間違っちゃうと新しい受給証が届くの遅くなるみたいだし、いろいろが不安!

はじめての受給者証更新で不安な方へ、今回は変更がある人に向けて申請書の書き方を解説しますね✨

今回は
健康保険証等に変更がある場合の特定医療費(指定難病)支給認定申請書の書き方を表ver.と裏ver.で分けてご紹介します。
それでは裏バージョンいってみましょう✨
変更があるとは何がでしょうか?🤔

ふむふむ。
どれか一つでも変更があったら水色の用紙なんだね。
皆さまの地域も色分けされてるのかな??
準備が出来た方から進んでいきましょ~✨
特定医療費(指定難病)支給認定申請書の書き方│ 変更あり 表ver.記入例
人により状況が異なる為、その都度用紙を確認しながら進めていきましょう。
それでは特定医療費(指定難病)支給認定申請書について解説していきます。
特定医療費(指定難病)支給認定申請書に必要に応じて記入する箇所は赤枠で囲んでいる箇所です。
下記の画像を見ながら進めてください。

①受給者証を見て受給者番号を記入
受給者証の【受給者番号】を①に書きます。

②申請日を記入
わたしは申請日は窓口に提出する日を記入しました。

③申請者自身の項目を記入
└ ・令和6の1月1日現在の住所所在地を記入します
└ ・マイナンバーは原則記入してください

④医療保険に変更がある場合は記入
健康保険証が変更になった場合、変更後の内容を記入していきます。

例1 ▶ 所持している健康保険証と受給者証に記載の保険者名・記号番号が異なる場合
例えばですが、
国民健康保険から社会保険に切り替わったとしましょう。
時期的に受給者証の更新手続き時期にだった。
なんてこともあるかもしれません。
この場合、新しい健康保険証の情報を水色の申請書に記入していきます。

住所に変更があった場合は、※部分の注意書きをご覧の上、前年の市区町村か・現在住んでいる市区町村かご記入ください。

健康保険証については、記号と番号に分かれている場合や、記号のみの場合があります。
変更部分関しては送付されている別紙案内をよくご覧いただき、不明な点は最寄りの保健所窓口でお問合せください。
⑤受診者が18歳未満の場合に記入

受診者が18歳未満の場合のみ保護者の方が記入してください。
保護者欄を記入すると受給者証の保護者の所に親御様の情報が記載されます。

⑥申請内容の問合せ先や送付先を希望する場合に記入

申請者と問合せ先が異なる場合や申請者の住所以外に書類を送付希望の場合に記入。
(すでに別送を受けている場合も記入してください)
⑦疾患名に追加や変更がある場合に記入
疾患名の変更や追加がある場合に記入してください。

⑧負担上限月額の特例に該当する場合
※ご自分の受給者証が特例かどうか(人工呼吸器等装着・高額かつ長期・軽症高額該当)は、お手持ちの受給者証右上・有効期間上部をご覧ください。

特例に該当する場合は⬜にチェック✔️を入れます。
- 人工呼吸器等装着(臨床個人票に記載が必要)
- 高額かつ長期(負担上限月額管理票の写しが必要)
- 軽症高額該当(領収書等の写しが必要)

わたしは『高額かつ長期』なので✔️点をいれました。
該当する人は( )に記入されている書類を用意します。
- 人工呼吸器等装着(臨床個人票に記載が必要)
- 高額かつ長期(負担上限月額管理票の写しが必要)
- 軽症高額該当(領収書等の写しが必要)
わたしは【高額かつ長期】に該当しているので負担上限月額管理票(緑色の紙)のコピーを用意しました。

⑨特定医療費の支給開始する年月日
└ 令和6年9月30日までに更新申請する場合は記入不要です

基本的に期限内に提出されるかと思いますのでコチラは記入なしで大丈夫です。
⑩指定難病の研究推進の同意チェック

以上で 変更がある人が記入する【特定医療費(指定難病)支給認定申請書の書き方 表ver.】が終了しました!

お疲れ様でした✨
次は裏ver.の書き方をご紹介します。
まだ疲れてないよ!って方は一緒に裏ver.をやりましょ~✨